2010年06月20日
二日連続ロックフィッシュ
昨日に続き、苫小牧方面ロックフィッシュ。
デンマーク対カメルーン戦の後半を見ながらの移動。
着いた途端腹痛のアクシデント・・・・。
仕切りなおしたら7時過ぎでした。
それにしても霧がひどく寒い!
本日1本目 40cm位アブ

あ、ワーム書いてなかったですね。
昨日も今日も釣れたワームはバークレー パワーバルキーホッグ モエビ 3インチ
です。
ここのところこれでしかアブ釣ってません(釣れません)

このちびマゾイだけブラッディレッド?(ちがうかも)です。

モエビで・・・

これもモエビ
もうモエビ無くなりました。少し買いだめしなきゃと海サクラの偵察をかねて白老室蘭
方面に車走らせる。
室蘭のイエローグローブへ って売ってないじゃん・・・
帰りにマスウラを見て帰りました。

綺麗な景色ですねー。
胆振方面海サクラはぱっとしないようですね。
ロックフィッシュもアブに関してはまだ最盛期とは言い難い感じです。
もそっとしたあたりしかないです。
デンマーク対カメルーン戦の後半を見ながらの移動。
着いた途端腹痛のアクシデント・・・・。
仕切りなおしたら7時過ぎでした。
それにしても霧がひどく寒い!
本日1本目 40cm位アブ
あ、ワーム書いてなかったですね。
昨日も今日も釣れたワームはバークレー パワーバルキーホッグ モエビ 3インチ
です。
ここのところこれでしかアブ釣ってません(釣れません)
このちびマゾイだけブラッディレッド?(ちがうかも)です。
モエビで・・・
これもモエビ
もうモエビ無くなりました。少し買いだめしなきゃと海サクラの偵察をかねて白老室蘭
方面に車走らせる。
室蘭のイエローグローブへ って売ってないじゃん・・・
帰りにマスウラを見て帰りました。
綺麗な景色ですねー。
胆振方面海サクラはぱっとしないようですね。
ロックフィッシュもアブに関してはまだ最盛期とは言い難い感じです。
もそっとしたあたりしかないです。
2010年06月19日
苫小牧方面ロックフィッシュ
ロックフィッシュも久々でした。
6/19
苫小牧方面
海サクラもこちらの方はイマイチらしいですね。
現地に着いたのは8時過ぎ。完全に出遅れ。
場所はヒミツ。
着いてすぐ

27cmくらい
少し移動して

本日最大 47cm!
その他小さいのが


20cm前後二本あげて終了
久々のアブでした。
6/19
苫小牧方面
海サクラもこちらの方はイマイチらしいですね。
現地に着いたのは8時過ぎ。完全に出遅れ。
場所はヒミツ。
着いてすぐ
27cmくらい
少し移動して
本日最大 47cm!
その他小さいのが
20cm前後二本あげて終了
久々のアブでした。
2010年04月10日
あれれ?
苫小牧東(一本)に行ってきました。
あれれ?階段の所に単管で作った柵・・・。
入れなくなったんですね。
あーらら これは痛いですね。
ボートの事故の影響でしょうか
仕方なく帰りにウトナイ湖で

オオハクチョウ(多分)

ヒドリガモ雄(恐らく)

んで雌
暗い写真になってしまいました
デジイチ慣れていないので設定がいざとなるとうまくいきませんね(^ ^;
あれれ?階段の所に単管で作った柵・・・。
入れなくなったんですね。
あーらら これは痛いですね。
ボートの事故の影響でしょうか
仕方なく帰りにウトナイ湖で

オオハクチョウ(多分)

ヒドリガモ雄(恐らく)

んで雌
暗い写真になってしまいました
デジイチ慣れていないので設定がいざとなるとうまくいきませんね(^ ^;
2009年08月06日
遅らせながら苫小牧アブ
非常に更新が遅れました
8/6日 苫小牧東港でアブ 40後半あります。
実は前日も同サイズをかけたのですが、ネットがなく・・・・

パワーバルキーホック 3inc 必殺のモエビ
もうこれだけでもいいような・・・。
8/6日 苫小牧東港でアブ 40後半あります。
実は前日も同サイズをかけたのですが、ネットがなく・・・・
パワーバルキーホック 3inc 必殺のモエビ
もうこれだけでもいいような・・・。
2008年11月27日
苫小牧東港でまたドンコw
更新が前後しましたが11/22苫小牧東港 一本防波堤でアブ・カジカ狙いです。
22日早朝(AM4時頃)開始

相変わらず明るい対岸の荷揚げ施設。
いつも夜中というか24時間やっているような・・・・
この日は冷え込みました。
なんども海面から霧が出ます。体温が奪われていきます・・・。
波も風もほとんどありません。アタリも・・・・。

中間部付近でやっと15cmくらい(しかも撮影失敗)

さらに

先端手前でチビマゾイ
一度車に戻り熟睡。明るくなりアブ・カジカねらいも撃沈。
まわりも芳しくないようでした。
帰りはいつものカレーラーメン食べて帰宅。
アブ釣りたいよー。
22日早朝(AM4時頃)開始
相変わらず明るい対岸の荷揚げ施設。
いつも夜中というか24時間やっているような・・・・
この日は冷え込みました。
なんども海面から霧が出ます。体温が奪われていきます・・・。
波も風もほとんどありません。アタリも・・・・。
中間部付近でやっと15cmくらい(しかも撮影失敗)
さらに
先端手前でチビマゾイ
一度車に戻り熟睡。明るくなりアブ・カジカねらいも撃沈。
まわりも芳しくないようでした。
帰りはいつものカレーラーメン食べて帰宅。
アブ釣りたいよー。
2008年11月03日
苫小牧東港でまたカジカ
11月1日
苫小牧東港1本でまたロックフィッシュです。
今回は午前三時頃到着して少しスピニングタックルでソイを狙うも今ひとつ。
諦めて少し仮眠してからベイトタックルに換えてアブやカジカ狙いです。
どうにもあたりもきません。
が、ワームをパワーホッグ3 モエビにして投入。
底をすこしこずくと・・・

ドンコ約30cmでした・・・。
その後はなんとかカジカの30cm後半を一本でした。

港内側だったのですが、胸壁からイカが釣れていたようです。
来週エギを持っていってみます。
苫小牧東港1本でまたロックフィッシュです。
今回は午前三時頃到着して少しスピニングタックルでソイを狙うも今ひとつ。
諦めて少し仮眠してからベイトタックルに換えてアブやカジカ狙いです。
どうにもあたりもきません。
が、ワームをパワーホッグ3 モエビにして投入。
底をすこしこずくと・・・
ドンコ約30cmでした・・・。
その後はなんとかカジカの30cm後半を一本でした。
港内側だったのですが、胸壁からイカが釣れていたようです。
来週エギを持っていってみます。
2008年10月26日
苫小牧 でアブ
10/25 苫小牧にロックフィッシュ釣行。
AM1時頃東港の1本防波堤に到着。
風が思ったよりも強い。わずか2投で断念w
しかたなく西港漁港区へ。
ここも少し風があるが釣りができる程度。波もあるが。
うーん反応が・・・・。南風で結構気温が高かった。
もうあたりが明るくなった頃、ドンとグラスミノー グロウにきました。

約30cmくらいでしたが、結構いいひきでした。
その後はあたりもなく終了。
実は26日も西港漁港区行ってきました。
前日とかわり寒い!寒いけど風が無くいい感じと思ったのですが・・・・。
結果は写真取るまでもないサイズが5本程度。
キャストしてボトムぎりぎり引いて手前でなんとか食う程度で活性がひくそう。
グラスミノー食いちぎられました。イカ?と思っていたのですが、近くの人がフグを釣ったと騒いでいました。
??この時期にまだフグ??
寒いので車で少し仮眠していましたが、明るくなる頃に風が吹き始め雨までふる始末。
そのまま帰還しました。
AM1時頃東港の1本防波堤に到着。
風が思ったよりも強い。わずか2投で断念w
しかたなく西港漁港区へ。
ここも少し風があるが釣りができる程度。波もあるが。
うーん反応が・・・・。南風で結構気温が高かった。
もうあたりが明るくなった頃、ドンとグラスミノー グロウにきました。
約30cmくらいでしたが、結構いいひきでした。
その後はあたりもなく終了。
実は26日も西港漁港区行ってきました。
前日とかわり寒い!寒いけど風が無くいい感じと思ったのですが・・・・。
結果は写真取るまでもないサイズが5本程度。
キャストしてボトムぎりぎり引いて手前でなんとか食う程度で活性がひくそう。
グラスミノー食いちぎられました。イカ?と思っていたのですが、近くの人がフグを釣ったと騒いでいました。
??この時期にまだフグ??
寒いので車で少し仮眠していましたが、明るくなる頃に風が吹き始め雨までふる始末。
そのまま帰還しました。
2008年10月19日
カジカ鍋
もう今シーズンの鮭釣りは行く気にもならず・・・・。
日本海側は低調だった昨年の40%程度だと言います。遡上施すために網も上げてしまったとか。
そんなんで10/19 苫小牧東港にアブでも狙いに行きました。
最初は西港 漁港区に1時頃到着。
クロソイの小さいのがポツポツあがりますが、イマイチ活性が低い。
底でもぞっとしたあたりしかありません。
街灯のあたりでゴン!でかい!
がタモは車の中・・・・・。強引に上げるしかなかったのですが、切れてしまいました。
これでガクッとテンションが下がり東港1本防波堤へ。
3時頃到着。
ワンキャスト目 着底でもぞっときました。20CMくらい

対岸で荷揚げか荷積みか 作業をやっていました。かなり明るいので、グロウは使わずグラスミノー湾奥オレンジで
その後マゾイ20CM程度やや子ソイがポツポツ

このサイズのマゾイは初めて♪

チビソイは結構あがりました。しかしいずれも底まで落として底から引っ張り出す感じでしか来ません。
活性はよくなさそうでした。
ここで一旦車で仮眠。
結構寝てしまいましたw
海面にカタクチ?が群れています。そこにキャストすると・・・


何これ??サバ??背中の模様はサバっぽいですが細過ぎるような??
15cmくらいでうろこが剥がれてひどいです。
ラパラのアイスジグを使うとコイツらが群れてきました。アイスジグでも一匹あげました。
その後アイスジグで遊んでいたら巨大カジカが浮上してきました。
アイスジグ早すぎて食いつかないんですよね。
このカジカ、浮上して岸壁にへばり付いてなんか食べてます。
速攻でワームに変えて垂らすときました。

48cm キープしましたw
今晩の鍋にします。
その後アブラコがチョイスしたりしましたが、釣果は得られず、8時には終了しました。
日本海側は低調だった昨年の40%程度だと言います。遡上施すために網も上げてしまったとか。
そんなんで10/19 苫小牧東港にアブでも狙いに行きました。
最初は西港 漁港区に1時頃到着。
クロソイの小さいのがポツポツあがりますが、イマイチ活性が低い。
底でもぞっとしたあたりしかありません。
街灯のあたりでゴン!でかい!
がタモは車の中・・・・・。強引に上げるしかなかったのですが、切れてしまいました。
これでガクッとテンションが下がり東港1本防波堤へ。
3時頃到着。
ワンキャスト目 着底でもぞっときました。20CMくらい
対岸で荷揚げか荷積みか 作業をやっていました。かなり明るいので、グロウは使わずグラスミノー湾奥オレンジで
その後マゾイ20CM程度やや子ソイがポツポツ
このサイズのマゾイは初めて♪
チビソイは結構あがりました。しかしいずれも底まで落として底から引っ張り出す感じでしか来ません。
活性はよくなさそうでした。
ここで一旦車で仮眠。
結構寝てしまいましたw
海面にカタクチ?が群れています。そこにキャストすると・・・
何これ??サバ??背中の模様はサバっぽいですが細過ぎるような??
15cmくらいでうろこが剥がれてひどいです。
ラパラのアイスジグを使うとコイツらが群れてきました。アイスジグでも一匹あげました。
その後アイスジグで遊んでいたら巨大カジカが浮上してきました。
アイスジグ早すぎて食いつかないんですよね。
このカジカ、浮上して岸壁にへばり付いてなんか食べてます。
速攻でワームに変えて垂らすときました。
48cm キープしましたw
今晩の鍋にします。
その後アブラコがチョイスしたりしましたが、釣果は得られず、8時には終了しました。
2008年07月20日
二日連続磯アブ
二日連続です。しかも同じ場所w
今日は6時過ぎからの開始。
一投目でコツンときました。
30UPです。

今日もカメラ忘れましたw
向きを変えて投入


ほとんどこのサイズ(30~40弱) が5本程度
9時過ぎになりあたりもショートバイトのみになり、それもなくなったので終了。
札幌から一時間程度でサイズはでないものの楽しめますね。
子供の頃この辺りはイマイチと聞いていましたが、そうでもないですね。
道路線形が変わり、トンネルが多くなって楽に海に下りる場所が減った分、ポイントが増えたんでしょうか。
遠くまでいかず、もっと早く探索すべきでした。
帰りは石狩油田後を見に行きました。
石碑までは分かったのですが、原油がわいているところは笹薮のなからしいのでやめました。

今日は6時過ぎからの開始。
一投目でコツンときました。
30UPです。

今日もカメラ忘れましたw
向きを変えて投入


ほとんどこのサイズ(30~40弱) が5本程度
9時過ぎになりあたりもショートバイトのみになり、それもなくなったので終了。
札幌から一時間程度でサイズはでないものの楽しめますね。
子供の頃この辺りはイマイチと聞いていましたが、そうでもないですね。
道路線形が変わり、トンネルが多くなって楽に海に下りる場所が減った分、ポイントが増えたんでしょうか。
遠くまでいかず、もっと早く探索すべきでした。
帰りは石狩油田後を見に行きました。
石碑までは分かったのですが、原油がわいているところは笹薮のなからしいのでやめました。

2008年07月19日
日本海 磯アブラコ
かなり久々の釣りです・・・。
日本海(やや北側)磯アブラコです。
5時起床 出発とすでに出遅れ。
途中、運転席側の窓ガラスにカラスが横から激突・・・・。
割れるかと思いました。どうにもよけようがありません。
しかもカラス・・。なにか不吉な予感。
とりあえず現地着。約20分かけて磯に下りて開始。
正面のに向かってなげるもあたりなし。
奥の入江で着ました。30cm台。まあ、ひさびさなのでよかったです。
パワーバルキーホック パンプキンシード なんとか

その後ちょくちょくあたりがあるも乗りませんでしたが、別の入江で30cm後半。
写真(携帯です。カメラ忘れました)準備している間にオートリリース。
その後あたりはあるものの(一度ドスンときましたが送り込まなかったのですっぽ抜け)
かかりませんでした。
そして最後に事件が・・・。

根かかりしたのを無理にあおってやってしまいました。
結構バーンと凄い音・・・。
昨年ヒラメ60cmあげたロッドだったのに。カラスののろいかも。
という感じ釣り終了。
帰宅後にナチュで注文しました。(連休で在庫確認できないとか)
日本海(やや北側)磯アブラコです。
5時起床 出発とすでに出遅れ。
途中、運転席側の窓ガラスにカラスが横から激突・・・・。
割れるかと思いました。どうにもよけようがありません。
しかもカラス・・。なにか不吉な予感。
とりあえず現地着。約20分かけて磯に下りて開始。
正面のに向かってなげるもあたりなし。
奥の入江で着ました。30cm台。まあ、ひさびさなのでよかったです。
パワーバルキーホック パンプキンシード なんとか

その後ちょくちょくあたりがあるも乗りませんでしたが、別の入江で30cm後半。
写真(携帯です。カメラ忘れました)準備している間にオートリリース。
その後あたりはあるものの(一度ドスンときましたが送り込まなかったのですっぽ抜け)
かかりませんでした。
そして最後に事件が・・・。

根かかりしたのを無理にあおってやってしまいました。
結構バーンと凄い音・・・。
昨年ヒラメ60cmあげたロッドだったのに。カラスののろいかも。
という感じ釣り終了。
帰宅後にナチュで注文しました。(連休で在庫確認できないとか)
2008年05月11日
苫小牧でアブラコとサクラ狙い
体調の不良と仕事の忙しさでしばらく動けませんでした。
サクラとアブラコが狙えるので、苫小牧東港 一本防波堤。
しかし・・・・
私も周りもまったくでした。
今年は4月は釣れたらしいのですが、5月に入ってからはイマイチらしいとのこと。
ここは釣れだすとすぐに漁師が網を入れるのですがその形跡もなし。

しかたないので、パルスワームの新色(パワーベイトの方)三色購入しました。



たのむからガルプじゃないパワーベイト沢山だしてくれよー
特にRED!!
サクラとアブラコが狙えるので、苫小牧東港 一本防波堤。
しかし・・・・
私も周りもまったくでした。
今年は4月は釣れたらしいのですが、5月に入ってからはイマイチらしいとのこと。
ここは釣れだすとすぐに漁師が網を入れるのですがその形跡もなし。
しかたないので、パルスワームの新色(パワーベイトの方)三色購入しました。
たのむからガルプじゃないパワーベイト沢山だしてくれよー
特にRED!!
2007年11月25日
白老アブラコ
前日の海雨でストレスがたまってしまったので、白老までアブラコ狙いです。
できればカジカでも・・・。
外防の仮置きケーソン狙いです。パワーホッグ3インチ モエビで20cm程度。
(画像なしです・・・)
その他あたりがコツコツあるも乗りません。
カジカもきませんでした。
しばらく海が穏やかだったんでしょうか?
透明度が高かったです。一度時化ればいいかもしれませんね。
投げの人はいい型のカレイ(たぶんマガレイ?)上げていました。
うらやましい!!
できればカジカでも・・・。
外防の仮置きケーソン狙いです。パワーホッグ3インチ モエビで20cm程度。
(画像なしです・・・)
その他あたりがコツコツあるも乗りません。
カジカもきませんでした。
しばらく海が穏やかだったんでしょうか?
透明度が高かったです。一度時化ればいいかもしれませんね。
投げの人はいい型のカレイ(たぶんマガレイ?)上げていました。
うらやましい!!
2007年11月18日
アイナメ UNDER WATER
米屋に物色に行った際に見かけて買っちゃいました。

アイナメ(アブラコ)が根魚といってもかなりなわばり意識が強いのでしょうか。
バイトまで行かなくいてもかなり反応するんですね。
それとワームを相当追う個体もいましたし、追ってる最中に横からかぷっとするのもいました。
よほど活性が低くない限りは餌つりよりワームのほうが反応がいいっていうのもわかりましたね。
根もにじっとはしていませんね。
結構参考になりましたよ。
今週末は天気が悪い上に低気圧で釣りには言ってません。
ウミアメシーズン目前なのでデカアブつらなきゃ・・・。
週末になると天気がねー。
アイナメ(アブラコ)が根魚といってもかなりなわばり意識が強いのでしょうか。
バイトまで行かなくいてもかなり反応するんですね。
それとワームを相当追う個体もいましたし、追ってる最中に横からかぷっとするのもいました。
よほど活性が低くない限りは餌つりよりワームのほうが反応がいいっていうのもわかりましたね。
根もにじっとはしていませんね。
結構参考になりましたよ。
今週末は天気が悪い上に低気圧で釣りには言ってません。
ウミアメシーズン目前なのでデカアブつらなきゃ・・・。
週末になると天気がねー。
2007年11月04日
アブラコ久々
ここしばらくアブラコを釣っていませんでした。いつ以来だろうか??
気温もぐっとさがりそろそろアブラコやカジカもいいかなと思い、まずは浜厚真漁港へAM0時頃到着。
スピニングタックルでソイと遊ぶ。
底スレスレトレースするとコンと20cm位のクロソイ。

このサイズがぽつぽつ釣れました。
防波堤上に駐車してライトを海面に照らしてる人が・・・
アタリがなくなりました・・。
苫小牧東港 一本防波堤へ移動。
かなり人がいました。
ここでも20cmクラスが数引きでした。
明るくなるまで仮眠。
5時半くらいから1本防波堤でアブ狙い。
ベイトタックルに変えます。
6号のシンカーのテキサス。バルキリーホッグ3インチのホヤカラーで底を探りますが
あたりもありません。他も試すがまったくバイトも無い上に手が冷たすぎる。
もう指出しじゃきついですね。
7時頃まで粘るもだめでした。
帰ろうか迷うが白老に移動。外防波堤に上がります。
ケーソンを仮置きしていたので、底に目掛けてバルキリーホッグ 3インチ モエビ
をキャスト。
底をコツコツ探るとバイトがあります。が、乗りません。
投げる度にバイトがあるのですが乗らない。フックを一番小さい1/0にしてようやくのりました。
35cm位のアブラコでした。

久々のアブラコ。サイズはあれですが、釣れて安心しました。
その後も同じ場所で粘りましたが、のりません。
そのうちバイトもなくなり先端へ移動しようかと思いましたが、風が強くなり底を取れなくなったので辞めました。
投げ釣りの人は外海に投げていいサイズのカレイが結構あがっていました。
気温もぐっとさがりそろそろアブラコやカジカもいいかなと思い、まずは浜厚真漁港へAM0時頃到着。
スピニングタックルでソイと遊ぶ。
底スレスレトレースするとコンと20cm位のクロソイ。
このサイズがぽつぽつ釣れました。
防波堤上に駐車してライトを海面に照らしてる人が・・・
アタリがなくなりました・・。
苫小牧東港 一本防波堤へ移動。
かなり人がいました。
ここでも20cmクラスが数引きでした。
明るくなるまで仮眠。
5時半くらいから1本防波堤でアブ狙い。
ベイトタックルに変えます。
6号のシンカーのテキサス。バルキリーホッグ3インチのホヤカラーで底を探りますが
あたりもありません。他も試すがまったくバイトも無い上に手が冷たすぎる。
もう指出しじゃきついですね。
7時頃まで粘るもだめでした。
帰ろうか迷うが白老に移動。外防波堤に上がります。
ケーソンを仮置きしていたので、底に目掛けてバルキリーホッグ 3インチ モエビ
をキャスト。
底をコツコツ探るとバイトがあります。が、乗りません。
投げる度にバイトがあるのですが乗らない。フックを一番小さい1/0にしてようやくのりました。
35cm位のアブラコでした。
久々のアブラコ。サイズはあれですが、釣れて安心しました。
その後も同じ場所で粘りましたが、のりません。
そのうちバイトもなくなり先端へ移動しようかと思いましたが、風が強くなり底を取れなくなったので辞めました。
投げ釣りの人は外海に投げていいサイズのカレイが結構あがっていました。
2007年08月28日
室蘭釣行 8/25
室蘭ロックフィッシュ釣行です。
8/25 AM3時半着。
南防波堤で開始しました。
パルスワームやら色々ためすも、のらず。
あたりはあるんですけどねー。
ここも夏枯れなんでしょうか?
道央日本海避けたつもりだったのです・・・・。
白鳥大橋が綺麗ですねw

と思っていたら25cmクロソイ
なんかひさびさにそこそこのサイズをあげた気がします。

もう朝になってしまいましたw

ここは数年前までよくヒラメが上がったと聞いていました。しかし、最近あまりその話は聞かなくなりました。
真意をたしかめるため、夕方再度釣りを行うことに。
時間が余っているので、登別川河口に鮭の様子をみに行くことに。
ここは8月いっぱい(確か)までは規制が入っていません。よって微妙なタイミングで大当たりになることが。
9時過ぎでしたが、数名投げていました。あまり釣れているようではありませんでした。
どうにか夕方まで時間を潰して再度釣りに。
ヒラメを!と思ったのですが、子ソイのあたりがコツコツあるくらいでした。
地元の年配の方の話では今年数枚あがったとの事。
なんでもこの方結構なアングラーらしく、昔はアンバサダーのベイト使っていたとか、室蘭の釣具屋はステラでも結値引くとか色んな話をされていました。さすがにステラは海では使わないらしいですw
見るとカルディアKIXでした。これを見るとそれなりの人かなとは思いました。
帰りにせっかく室蘭まできたので、味の大王でカレーラーメン食べて帰りました。
美味しいですよ。むせながらでもスープを飲むのが辞められなくなります。
寒い時期なんか特にいかもしれません。
8/25 AM3時半着。
南防波堤で開始しました。
パルスワームやら色々ためすも、のらず。
あたりはあるんですけどねー。
ここも夏枯れなんでしょうか?
道央日本海避けたつもりだったのです・・・・。
白鳥大橋が綺麗ですねw
と思っていたら25cmクロソイ
なんかひさびさにそこそこのサイズをあげた気がします。
もう朝になってしまいましたw
ここは数年前までよくヒラメが上がったと聞いていました。しかし、最近あまりその話は聞かなくなりました。
真意をたしかめるため、夕方再度釣りを行うことに。
時間が余っているので、登別川河口に鮭の様子をみに行くことに。
ここは8月いっぱい(確か)までは規制が入っていません。よって微妙なタイミングで大当たりになることが。
9時過ぎでしたが、数名投げていました。あまり釣れているようではありませんでした。
どうにか夕方まで時間を潰して再度釣りに。
ヒラメを!と思ったのですが、子ソイのあたりがコツコツあるくらいでした。
地元の年配の方の話では今年数枚あがったとの事。
なんでもこの方結構なアングラーらしく、昔はアンバサダーのベイト使っていたとか、室蘭の釣具屋はステラでも結値引くとか色んな話をされていました。さすがにステラは海では使わないらしいですw
見るとカルディアKIXでした。これを見るとそれなりの人かなとは思いました。
帰りにせっかく室蘭まできたので、味の大王でカレーラーメン食べて帰りました。
美味しいですよ。むせながらでもスープを飲むのが辞められなくなります。
寒い時期なんか特にいかもしれません。